まとまりのない日々

まとまりのない人間ですが

東京生活における記憶の保存

さて、このブログの更新も綺麗に三日坊主になってしまったわけだが、久しぶりに見返してみると、この時こんなことを考えていたんだ、という新鮮な驚きもあるので、ブログには「記憶の保存」、という役割があるのだなと改めて感じた。そんなわけで、書きたいこと、忘れたくないことがある時に気ままに(この言葉は更新しないことの言い訳に使われがちなものではあるが)更新していこうと思う。

 

訳あって東京を離れることになった。1年後にまた戻ってくる訳であるが。東京には大学に入るタイミングで住み始めたため、5年半になる。5年半も住んでいると、場所ごとに

誰かとの記憶、自分だけの思い出が生まれてくるものである。

 

話は変わるが、自分がこうしてネット上に駄文を残そうと思った理由に、感情を吐き出すこと以外に自分が考えていたことを忘れないこと、保存しておくこともある。今回は、そんな自分の東京での記憶を保存しておくために文章を書いていこうと思う。やっぱり東京なので、山手線の駅ごとに。

山手線を思い浮かべるときにどこを起点に考えるか、どこを起点にして地図が出来上がっているかは人によって違うのではないかと思う。周りの人に聞いたところ、新幹線から降りたから東京駅、とか東武東上線を使ってるから池袋、とか車庫があって終着駅になるから大崎、などさまざまなものであった。自分の場合は初めて使っていた路線が京王井の頭線であったため、完全に渋谷起点で考えてしまう。渋谷から外回りに巡ってみたい。

 

・渋谷

近くに住んでいたこともあったし、山手線の中で一番多く行った駅だと思う。個人的な印象としてはネズミの街。深夜になると人よりもネズミの方が多いのではないかと思う。コロナ始まりたての頃深夜に行ったら、本当に誰もいなくてびっくりした。あの頃の渋谷は本当にディストピアだった。

2020年に向けて再開発をしていたから、過ごしている中でどんどん変わっていってるな、という実感があった。新しく、便利に、綺麗になっているのだろう。でもそれは、目の前にある問題、汚いことから目を背けるようにしているだけなのかもしれない。新しくなった宮下公園に行った時、その屋上では開発反対のデモが叫んでいた。綺麗になった建物と、汚いトンネルに寝転がるホームレス。格差。分断。お互いに通じない会話。渋谷は、そういう綺麗なもので表面を飾っている感じがして、なぜか最後まで好きになれなかった、居心地の悪さを感じた街だった。

 

・原宿

若者たちの聖地竹下通りの向かいには深い森を擁する明治神宮があって、なんでこんなとこりが若者の聖地になったのだろうと不思議に思った記憶がある。やたらでかい黒人が偽のブランドでぼったくってるのを、なぜ警察は取り締まらないのか。テレビで見たことある芸人と目が合って、謎のライブに連れ込まれる。今は連絡が取れなくなった人と行った、冬のイルミネーション、青の洞窟。なぜか写真を撮った記憶がないが、とにかく寒かった。あの時の気持ちを思い出せない。

 

・代々木

なぜか深夜新宿から渋谷まで歩いて帰った時に、途中通ったことしか記憶にない。深夜の代々木公園は、都会の真ん中にできた巨大な暗い空洞であった。あの時の景色を、今も思い出せる。

 

・新宿

新宿は汚い街だけど、全てを受け入れてくれるような気がしていた。多分知り合いに会うことはないし、街の誰も自分のことを気にしていない。多分自分が思うそういう「都会」的な要素が全て新宿にはあったのだと思う。

二次会か三次会で連れ込まれた、この世の終わりみたいなカラオケ酒場で、なぜかわからないけど死ぬほど笑い転げた記憶がある。初めて中を通った2丁目はゴミが多くて汚かった。ゲイバーはカラオケがうるさくて何を話したか覚えていない。初めてのラブホテルは殺風景で、ビジネスホテルと何が違うんだ、と思った。

出会い系で会った、そもそも名前も知らないような人たちと食べたランチ、飲んだコーヒー。思い出したいような、思い出したくないような記憶。

新宿に美味しいものなんてない。

 

疲れたので、まだ4駅だけどこの辺で。

 

人間の断片、あるいは脈絡のなさについて

ある言葉をネットで検索したりして、そこで出てきたブログが誰に読まれることも目的としていないような、個人的な心情の吐露とかある作品の個人的な考察みたいな内容だったら、少し嬉しくなってしまう。でも大抵そういうブログというのは(いい意味でも悪い意味でも)廃墟みたいなもんで、乾いた風が吹いているような気がする。ブログのデザインも無料のそのまんまのやつだし、アイコンみたいなやつも灰色のNo image である。そして悪いことに、こういうブログは最終更新が大抵3年前とかで、更新されることなく放置されてたりするのだ。

 

こういうブログの筆者たちは今どうしているのだろうか、とたまに想像したりする。死んでしまったのだろうか、消えてしまったのだろうか。否、と願う。きっと本人はこんなブログを書いていたことも思い出すことはほとんどなく、忙しい日々に埋もれて忘れてしまっているだけなのだと信じたい。

しかしそういう、日々に流されて忘れてしまうような、その人の断片のようなものがネットの海を漂っており、時に自分のようなものに流れ着いたりする、その儚さ、というか偶然性がなんとも愛おしいというか、どうしようもなく心惹かれてしまうのである。

そういう人間の営みの必然性のなさ、脈絡のなさ、みたいなものに思いを巡らせつつ。

 

恐いモノ知らずで 時代ははしゃぎまわり
僕と君のすごした ページは破り去られ
歴史には価値のない 化石の一つなるのさ

なんとなく思い浮かんだ、the pillowsの「ストレンジカメレオン」。全てが嘘だったとしても、歴史には価値のない化石になったとしても、手のひらがまだ暖かい。君と出会えてよかった。そんな歌だ。

 

自分が吐き出した言葉も、ネットの海を漂って、誰かに届いたらいいな、と思う。そんな時はこんなやつもいるんだと思って笑ってください。

 

この気持ちに名前を下さい

やっぱり気持ちは心の中にためておくよりも吐き出した方がいい、というのは真理な気がする。でもその方がいい、というのは相対的な話であって、吐き出したからといって、紙に書き出したからといってそれがゼロになって吐き出した側の心がまっさらな状態になるわけではないし、一時的に軽くなったように感じるに過ぎないのだろう。

そうであっても、誰かに相談する、吐き出すということをできるようにしていたい。それは相手に自分の心の荷物を半分持ってもらうような行為であるとしても、自分がそうしてもらったらそれはいつの日か返せばいいのだし、逆に相手がそういう状態の時に頼ってもらえないとしたら悲しい。そういう、持ちつ持たれつな関係を周りの人とは築いていきたいな、と考えている。こういう考えは、うがった見方をすればいつか自分が優しくしてもらうために人に優しくしているのではないか、となってともすれば自己中心的な考え方に見えてもしまうけれど、まあ本質は、つまりはそういうことである。「情けは人の為ならず」を意図的に戦略的に行っているというか。

 

最近、思い悩んでしまうというか、気持ちが落ち込んでしまうことが多い気がする。その気持ちを書き出すことによって整理しようと思って勢いで始めたのがこのブログなので、ブログの更新回数が多いということは、逆説的ではあるが自分に書くべきこと、外に向かって吐き出すべきことが残っているということであり、それはまだ自分の中に溜まっている悩みのようなものが残っているということだろう。

最近ブログを書いていて思うのは、(このような駄文ではあるが)書くということは、すなわち自分の心と向き合うことであり、それ自体とても孤独な営みであるのだと思う。自分の心の内をさらけ出すのは、例えばテレビを見ながらできるようなものではないし、実家に帰った時にやりたいとは思わない。こうして一人の部屋で孤独にパソコンと向き合ってこそ生まれる文章があるはずだし、そうしてこそ気づく自分の気持ちというのもあるはずである。

 

最近大きなことを立て続けにやり終えて、そこから自分が空っぽになってしまった気がする。今までの生活をほぼその目標に向けて捧げていたというか、その目標のために過ごしていた時間が多すぎたから、今まで自分がどうやって過ごしていたのか見失ってしまったのである。

今まで何食べてたっけ、どこに出かけてたんだっけ、何をしてる時に楽しいと思ってたんだっけ。おまけにこのコロナである。目標へ向かってひたすら走る日々が終わって、時間的に余裕ができたからといって何かができるようになったわけではないし、どこにでも行けるわけでもない。

あと、この落ち込みには自分に対するショックもあるのだと思う。目標に向かってひたすら走っていたという思いはあったが、自分の中でもそれだけにしたくないという思いはあったし、あくまで合格することがゴールなのではなくスタートなのだ、という思いはずっと持っていたし、でも持っていたからこその今の自分との差みたいなものを感じてしまって気持ちが落ち込む、ということもある。

 

ここまで書いて、実は一週間ほど記事を寝かせていたのだが(どうでもいいけど、記事を寝かせると生地を寝かせるって一緒だな)、だいぶん一週間前よりも心が楽になった気がするな、と思った。色々な機関に行って話を聞いてもらったりしていたのだが、どうやら自分の状態はスチューデント・アパシー(学生無気力症)と呼ばれるような症状らしい。大学生には珍しくないことらしく、まああまり重く考えずに、ゆっくり過ごしましょう、ということらしい、いやそれはそれでなかなか難しいのだが、とも思いつつ相談所を後にした。とはいえ、自分の抱えている状態に名前がつくのはとても安心する。「あなたは何やらわからないけど怖い病気にかかっていますよ」と言われるのと、「あなたは〜〜病にかかっていますよ」と言われるのは怖さは段違いである。自分の状態が誰かに理解してもらえた、ということでもあるし、客観的に見ることができる、ということもあるのだろう。それに、検索窓に「なんとなく気力がわかない」と打ち込むのと「学生無気力症」と打ち込むのでは、得られる情報の具体性が違う。まあそういうこともあったりして、アンとなく気持ちは落ち着いたのだが。

 

そんなわけで着地点を見失った。

最近よく聴いているのがMy little loverの「白いカイト」である。聞くたびに初夏の爽やかな風が吹き抜けるようである。もう初夏とか言ってられない暑さだな。オリンピックも始まったし。

 

誰も待ってなくても書き続けようと思うので、よろしくお願いします。

 

 

 

 

旅行に行った、という話

旅行に行った、という話をしたい。こういう体験系は、鮮度が落ちないうちに書いておかなければ感じたことが逃げていってしまうから。

 

週末に一泊二日で、銚子まで旅行に行ってきた。その時はギリギリ緊急事態じゃなかったからそこはセーフということで。

一人で行ったわけではなくて、恋人とふたりで行ってきた。最近はあまり会えてなかったから一ヶ月ぶりぐらい。なんだか久しぶりで、懐かしかったというか、新鮮だったというか。

 

さて、この季節の調子、お目当ては何と言っても入梅いわしである。6月から7月の限られた時期に取れるいわしは、いかにも丸々としていて、脂がたっぷりと乗っている。とはいえその油もしつこくなく、口に入れればとろけるようだ。銚子ではこの季節に入梅いわし祭りというのをやっていて、いくつかの店が特別メニューを提供してくれるのである。なんと幸せな祭りだろうか!

 

たかがいわしを食べるためだけにわざわざ銚子まで行くというのは少し変わっていると思われるだろうか。二年前ぐらいの冬には、同じ人とふたりで旬の寒ブリを食べるために富山まで行ってきた。富山に行って、ローカル線に乗って漁港に行き、ブリのフルコースを食べ、駅前のシティホテルに泊まった。そんな旅を冬休みにしてきたのだ、という話をある先輩にしたら、わりとひとり旅みたいな旅だよね、そういうのに一緒に行ってくれるような人は大事にしたほうがいいよ、と言われた。確かに、と思った。インスタに載せられるような派手さはないけど、確かに記憶に残るような旅。そういう旅を、これから先も一緒にしていきたい。ちなみにわりと遠くまで魚を食べにいくシリーズは、富山の寒ブリ三浦半島のマグロに続き第三弾であった。次はなんだろうか。三陸海岸のウニとか?早速魚の拡大解釈が始まってるが。

 

旅行から帰る時、帰った後の切なさはなんなのだろう、とよく考える。旅先で出会った人(出会った、まで行かなくても、声をかけられた・すれ違った人たち)とはもう出会うことはないのだろうという思い、その場所に住んでいる人の生活に思いを馳せつつ、でも自分はその生活をすることはないんだろうという切なさ。こういう気持ちになるのは、全てのことは一回きりなのであって、巻き戻すことはできないのだ、ということを、旅行という限られた時間においてより強く意識するからではないか、と思う。ある瞬間の大切さ、かけがえのなさは、過ぎ去ってから初めて気付くから、何度もその瞬間の輝きを振り返ることになるのだろう。

 

また改めて感じたのは、外泊、というかいつもとは違うところに泊まる楽しさである。大人になっても、なんだかワクワクする。しかしながら旅館の夜は難しい。お風呂にも入りたいし、ゆっくり料理も食べたい。星を見に行ったり散策もしたいけど、マッサージチェアで癒されたくもあるし、なんなら卓球もしたい。そんな欲求と、ゆっくりしたい、寝たいという思いの葛藤をしながら夜を過ごすことになる。選択肢がある、やりたいことがいっぱいあるということのなんと素晴らしいことか。

 

旅の終わりには、秦基博の「Sally」という曲が聴きたくなる。

新しい友達や風に出会うためだけじゃなくて

ここで生きていくことを確かめるために旅に出るの

 そう、非日常は終わり、日常が戻ってくる。私たちはここで生きていく、生きていかなければならないのだ。

 

コロナが始まってからのこと

なぜだかわからないけど、このよくわからないブログを書くことが続いている。脱三日坊主まで、あと1日。ここ一ヶ月は塞ぎこむというか悩むことが多くなっていて、それが癖になっていた気がするから、それを外部に吐き出すことで少し悩む時間が少なくなるし、なんせ文章を書くという目に見える成果が出ることが心地よい。ブログの訪問数は増えないけど。

むしろ誰にも見られずに匿名で吐き出している方がいいかもしれない、と思うけれども、自分だってこのブログが何らかのきっかけで全世界で大ヒット、なぜか書籍化して億万長者に、というシナリオを望まないわけではない。そうなったらそうなってで人生が狂ってしまいそうで怖いけれどもそんなことは起こらないので安心している。

 

コロナが始まってから(始まってから、という表現は正確でもなんでもないのだが感覚としてはこんな感じである。あんまり「コロナ禍」という表現は好きではないのでこうした)、街が暗くなった気がする。これには物理的な暗さと雰囲気的な暗さがあるような気がする、うまく説明できないけど。

 

まず、そもそも物理的に暗くなった。店が8時とかに閉まることが多くなって、店の灯りがその時間に消えるからだろう。町の明るさというのはこんなに店の灯りによって担保されていたのか、ということを普段は意識していなかったので驚いた。その分街灯が明るくなったかというとそうでもないし、むしろ街灯も暗くなった気がする。よくわからない。近くに割と大きめの病院があるのだけれど、そこの病棟は灯りがコロナ前より確実に増えていると思う。コロナ前にお前は病棟の灯りを眺めていたのか、と言われると自信が持てないけれど。

 

雰囲気的な暗さについてはどうだろう。これは自分の心理状態によることが大きいのだろうと思う。コロナが始まる半年前ぐらいからある資格を目指し始めていたから、コロナが始まったことはむしろ自分にとっては都合が良かったのだと思う。集中して勉強できる時間が増えたし、勉強、という確固たるやるべきことがあったから自粛期間中でも暇を抱えることはなかった。誘惑が少なくなって勉強に打ち込めたのは大きかったのかもしれない。しかし、こんなに長く続くとは思っていなかった。最初の緊急事態宣言が発令された頃、私たちは夢見ていたはずなのだ。来年になれば。来年になればまあそれなりになんやかんや上手くいって、マスクなしでの再会を果たすだろう。自粛期間で会えなかった分の余白を埋めるように、好きなように集まり、喋り、酒を飲みまくっているのだろう。一年延期してしまったけど、人類がコロナに打ち勝った証としてオリンピックは開催されるし、選手たちの活躍を目の当たりにして私たちは感動の涙を流すのだろう。

しかしそうはならなかった。私たちが夢見ていた今年の夏になっても、ほとんどのことは元通りにはなっていないし、むしろ悪化した側面もある。ライブは中止、かろうじて映画は観れるが飲み会には一生行けそうにない。何をするにも人数制限人数制限、ソーシャルディスタンスソーシャルディスタンス、高齢者はワクチンが打てるようになって行動範囲は広がったのに、一番行動範囲を広げるべき労働者たちの年代にはワクチンが行き届かない(断絶を煽るような意図ではないが、そういう不公平感の拡大により断絶が進んだと感じているのは私だけではないはず)。

そんな現状を前に、資格試験の勉強が終わって一段落すれば元の状況に戻っているのではないかという期待は打ち砕かれてしまったのだ。今までどうやって生きていたのかわからなくなってしまった。今まで、休日とかは何をして生きていたんだろう。意味もなく出かけて、意味もなく人と会って喋って出かけて飲みにいっていたはずなのに。

こういう状況になって、前よりzoomとかでデジタルで気軽に繋がれるようになった、遠くの人とも気軽に繋がれるようになったのは進歩だよね、みたいな意見を聞く気がする。しかし、それは違うと思うのだ。それはなんらかの用件、とか口実があれば実際に会うことの代替手段としてデジタルな手段を用いるのが可能になったように思えてるだけ。でも例えば人との会話ってそういう口実とか用件がないと生まれるものではなかったと思うし、本来生身の会話から失われてるものは多いと思う。何より心理的な満足感とか。

 

あとこういう状況になって思ったのは、物理的な場所、とか居場所というのがどれだけ精神的に安定をもたらしていたのかということ。キャンパスに行けば、学部棟に行けば、体育館に行けば、研究室に行きさえすれば誰かがいる、誰かに会えるという状況がどれだけありがたいことだったか。そういう物理的な居場所が一番失われた被害者は大学生ではないか、と思う。居場所を失った、特に一人暮らしの大学生の精神状態は大丈夫なのだろうか(自分も含めて)というのはそろそろ真剣に心配である。

それなのに、観測している範囲では皆この状況を受け入れている気がする。そんな葛藤を表に出さずになんとか対応しているのだろうか、それとも人は慣れてしまうのだろうか。自分だけがいわゆる「新しい生活様式」に移行する覚悟ができずに、川岸のこちら側においていかれているような気がする。それが悲しいのだろう。

 

まあ悪いことばかりではない、というのは言える。長電話するような友達も増えたし。でもそれぐらいかも、と考えると圧倒的に悪いことの方が優っているな。

 

そんな感じのことを考えていた。

自粛期間中はずっと乃木坂の「I see・・・」という曲を聴いていた。ディスコ風のサウンドと、歌詞の無意味さ、PVの楽しさと可愛らしさに救われた。そろそろ秋元康は「ハイテンション」とか「ワロタピーポー」みたいなトンチキソングを作って世相を明るくしてほしい。

 

それでは、脱三日坊主を願って。

 

選んだり選ばなかったり

 

内容を決めずに書き始めてみようと思う。と思ったけど、その場合、タイトルは何になるんだろうか。「名は体を表す」というが、内容のない文章を、それ自体を表象するようなタイトルはあるのだろうか。

 

初投稿の最後に回転寿司を食べに行く、と書いたが、結局回転寿司までたどり着けずに、その手前にある大衆食堂で食べることにした。なんか無性にミックスフライ定食が食べたくなって。その食堂自体は3回目ぐらいだが、いつもそこではアジフライを頼むのでミックスフライ定食は初めて注文した。4人席が多い割に一人客が多かったため、客同士がディスタンスを取ることによって勿体無い埋まり方をしていた。仕方ないけど。

入ってくる人来る人鰹のタタキ定食を頼んでいたので、ここは鰹のタタキだったか、と後悔しそうになったけれど、そんなことで悔やんでも仕方ないし、実際ミックスフライ定食は美味しかった。なぜかししとうのフライが入ってたけど。フライって・・天ぷらならわかるけど。後タネがそのまま入っていて苦かった。今から考えればホタテフライもあるし、珍しいラインナップだったな。

 

何かを決断するのがすごく苦手な気がする。食堂のメニューみたいに、やっぱこっち、みたいな気軽な訂正ができればいいのだけれど、世の中のことはそう上手く気軽に訂正できるようにはできていない。就職すべき会社あっちだったわ、やっぱやめるわ、とかやっぱあっちの人と結婚するわ、みたいなことは現実的ではないのである。まあ結婚の場合にはその選択肢が同時に現れるということは少ないけれど。

昔ある性格診断をした時(こういうのをやりたいと思うのは決まって何かに迷っている時だ)、「何かを決断する時には、論理より感情を優先する」みたいな選択肢が出て、それにどれだけ自分が当てはまるかを答える時に、いやどっちも大事だろ、そんなのどっちかに割り切れたら苦労せんわ、と思い「どちらでもない」にマークするとかいう純日本人的な答え方をしてしまった。論理的に適していない選択肢に感情を委ねることができない、いくら論理的にそうだからといって感情が乗らない方を選択するのに抵抗がある、みたいなこと。で、結局どちらも一致する場合にしか自信を持って選択することができていないのだろう、と分析してみた、今。まあ、そういう場合にも決断しなければならないことって生きていく上で往々にしてあって、感情を捻じ曲げるか論理を捻じ曲げることによって自分を納得させて生きていく(べきな)のだろう。と思う。

 

高校時代に、英語の先生が、なんでそういう文脈になったのかはわからないが、自分の座右の銘として「Every choise is right. 全ての選択は正しい。」という言葉を教えてくれたのが、なんかすごい心に残っている。多分僕は、その時にはその言葉の意味がわかっていなかったのだと思う。当時高校生の僕は何やらわからない自信がみなぎっていて、自分のした選択なんて正しいに決まってるだろ、と思っていたのかもしれない。でもそこから時間が経って、やっぱり最良でないかもしれない選択肢を選ばなければいけない状況になることもあるし、そういうことがあってからが本当の人生のスタートだ、みたいなこともわかってきた。だからこそ、自分の選択に自信が持てない時があるからこそ、それを正解にしていく、正解だと自分に思わせるような努力が重要なんだ、という意味なのかなと思った。

この言葉は今まで座右の銘にしよう、と思ってきたわけではなかった。今までは「幸せは途切れながらも続くのです」という言葉が好きだった(ある歌詞の引用)。これからは座右の銘は二本柱で行こうと思う(そんなことが許されるのか)。

 

音楽を聴きながら書いていたら、フジファブリックの「陽炎」が流れてきた。春夏秋冬のうち夏のシングル。夏に感じるえも言われぬ焦燥感を感じるような歌だ。

 

そんなわけで、この記事を終わろうと思う。締め方下手か。

 

 

初投稿(これが最後にならないように)

ブログを開設する、ということがこんなに容易いものだとは思っていなかった。

 

人々の発信を容易にしたデジタルプラットフォームに感謝。はてなブログに感謝。こんなに簡単だったらみんな始めるわけである。

 

というわけで、初めての記事を書いているわけである。タイトルにもあるように、これが最後の投稿にならないように願いながら。

 

ブログを書こうと思って色々調べたら、どの記事もいかにPV数を稼ぐかに主観を置いていて、なんだかつまらないな、と感じてしまった。

このブログはそういうことを目的としているのではなく、なんか書きたいことがあれば書いていく、日記ぐらいの軽い気持ちでやっていく所存である。

多分誰にも見られていないと思うので、気楽に。

 

ブログをやるのは初めてだけど、ツイッターではいくつかのアカウントを立ち上げたぐらいには発信することに興味はある。でも自分は(一人称が定まっていない、これからもぶれる予定なのはご愛嬌、ということで)多分、「分人」概念(提唱したのは平野啓一郎だったか)を体現したような人だと分析しているので、自分が呟きたいことを一つのアカウントにすると迷惑なのではないか、支離滅裂ではないかという誰に対する配慮かわからない感情によって呟きを自制してしまうのだ。こういうの、みんなはどうしてるんだろう、とたまに思う。今日あった出来事の話、家族の話、趣味の話、仕事の話、食べ物の話など、そういうことを区別することなくごっちゃに発信しているアカウントに憧れてしまう。そういうことを考えずにやっていきたい。

 

あと、書いていて思ったが、誰かに見せるわけではないのに、どうしてもカッコつけてしまうのは何故なのか。そこで、あえて見直しすることはせずに、しゃべるような感じで書いていくように心がけたい。常体と敬体の乱れなど気にせず。

 

自己紹介とかは特にしない。しなくても、漏れ出るものってあるのかな、と不思議に思う。年齢、性別、職業とか。本当の意味での匿名性というものは存在するのか、ということにも少し興味がある。

 

最近は雨が続いている。こんな雨の中だが、頑張って回転寿司屋まで行こうと思う。

また会えますように。